この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
前の記事では、1からブログをつくるときにかかった時間や金額をご紹介しました▼

ブログを開設したら、次はテーマ選びです。
- 無料で1からカスタマイズする
- 無料テーマを活用する
- 有料テーマを購入する
わたしにはCSSなどの知識がない上、面倒くさがりなので最初から整ったテンプレートが使えて、なおかつサポートも万全なテーマが良い!と考えたら「JIN」になりました。
- JINはデモが11種類と豊富
- HTMLやCSSの知識がなくても使える
- カラーが全て簡単にカスタマイズできる
- ボックスデザインも豊富
- ただし、ブログカードは未対応
JINのデモは11種類
シンプルなものから、キュートなもの、ナチュラルなものまで様々ですが、わたしが選んだのはこちらのデモ▼

スタイリッシュなデザインにしました。
もちろんこのまま使うことができるのですが、JINはカラーや画像を自由に変えることもできるんです!
カスタマイズしてみたのがこんな感じになりました▼

JINのメリット
とにかくデモがかわいい

何度も言いますが、JINはデモが本当にかわいい!
デモは、インストールする前から、PC版・タブレット版・スマホ版、3つを確認することができます。実際に見てみて、想像を膨らませることができるのは嬉しいですよね。
スマホのカスタムもできる

スマホ版ではメニューボタン(右上)・固定フッター(下)・ボタンメニュー(右下)が別に設定できます。
HTMLやCSSの知識がなくても使える
自分でカスタマイズするとなると、細かい部分までHTMLを打ち込んでデザインを決めていくことになると思います。
ところが、有料テーマは最初からプログラミングされているので、がんばってタグを打ち込む必要はなし!最初からキレイにデザインされたブログになるのがメリット。

カラーや画像の変更も自由自在
JINでは、テンプレートの状態を保ちつつ、カラーや画像も自分好みにカスタマイズできます。
- テーマカラー
- アクセントカラー
- サイトの背景色
- ヘッダーの背景色
- ヘッダーの文字色
- メニューの背景色
- メニューの文字色
- フッターの背景色
- フッターの文字色
- 見出しの色
- ボタンの色
- マーカーの色
- ボックスの色
色を変えるときも「カスタマイズ」⇨「カラー設定」で簡単に変えられます▼

21種類のボックスデザインも豊富&かなり使える
JINは、コピペして使える21種類のボックスも搭載。
ボックスは投稿ページの下にあり▼

こんな感じでデザインと一緒に載っているので、どんなボックスを使おうか想像もしやすいのが嬉しいところです◎
各ボックスのデザインはこちら▼
太枠ボックス
太点線ボックス
二重線ボックス
細枠背景色ボックス
細点線背景色ボックス
背景色ボックス
太枠背景色ボックス
左線ボックス
端折れボックス
注意点ボックス
良い例ボックス
悪い例ボックス
参考ボックス
メモボックス
ポイントボックス
あわせて読みたいボックス
これらが全部搭載されています。
黒板ボックス以外は、線の色や背景を変えることもできるので、ここも自由自在です◎
JIN唯一のデメリット
デモもかわいくて、HTMLなどの知識もいらない。カラーや画像のカスタマイズもできて、最初からボックスの種類も豊富…と、メリット尽くしのJINですが、1つだけデメリットに感じたのがこちらです。
他サイトの埋め込み、ブログカード未対応
本来、WPでは「ビジュアルモード」にURLをコピペするだけで、勝手にブログカードをつくってくれるシステムが実装されています。
ブログカードとは、はてなブログやnoteなどでよく見かける、サムネ付きのURLのこと▼

が、JINでは、自分のブログ記事以外は反映できません
例を上げてみると、自分のブログ記事はコピペのみでもブログカードが表示されます。

↓
https://hanada-yumiko.com/wordpress-jin/
こんな感じになります。
ところが、他のサイトをコピペすると、ただURLだけの記載に…
https://hanadayumiko-miniblog.com
ところが全くできないというわけではなく、「Pz-LinkCard」というプラグインを使うことでブログカードが表示可能ではあります。
最初は使っていたのですが「ちょっと使いにくいなぁ」と思ったので、今は使っていません。
まとめ
「JIN」のテーマについてざっくりとまとめてみました。
今は1年ほど使っていますが、デメリットに感じているのはブログカードが使えないことくらいで、ほかは困ることもなく、良いところしかありません。
カスタマイズも、コードを打ち込んだりしなくて良いのでかなり楽。初心者にはかなりおすすめのテーマです。
有料なので全ての人にぴったり!というわけではありませんが、搭載して困ることもないと思います。JIN、良いですよ〜