この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
2019年11月、WPでこのブログをつくってから約4ヶ月。
最初は「雑記ブログ」でも良いかなぁと思ったのですが、雑記ブログ、アドセンスが通らない!!

12記事をアップしてアドセンスに申請したらすんなり合格できたので、やはり「特化ブログ」の方が良いのかもしれません。
最初は「はてなブログ」でも良いかなぁと思ったのですが、せっかくサーバーもテーマもあるし、活用しないともったいないよなぁ…と、調べつつ製作。
もうブログづくりは経験しているので、半日で投稿までできました。
とはいえ、2個目のブログづくりでもわからないことは意外とあったのでまとめていきたいと思います。
- 2つ目のサイト作成はサーバーと契約をしていれば、ドメイン取得だけでOK
- サイト作成のやり方
- ムームードメインは更新前にグーグルカレンダーでリマインド設定できるので便利
- 2つ目のサイトでJINを搭載する方法
サーバーは1つでOK◎ドメイン取得だけで2つめのブログは製作可能
2つめのブログをつくるにあたって、疑問点はこの3つでした▼
- はてなブログのように1つのIDでマルチブログは作れるの?
- ドメイン取得は必要?
- サーバーはまた契約しないといけないの?
などなど…。結論から言ってしまうと
サーバーは1つでまとめられる。2つめのブログはドメインを取得するだけでOK!
難しい部分は特にありませんでした。とはいえ、わたし自身が本当に忘れっぽいのでここで備忘録としても残しておくことにします。
はてなブログのように1つのIDでマルチブログは作れるの?
残念ながら、WPではできません。
とはいえ、マルチサイトの作成は一応可能なようなのですが、CSSの追加やプラグインを停止状態にしなくてはいけなかったり、なんだか見ているだけで頭が痛くなってしまったので、できないと判断しました。
ドメイン取得は必要?
はい、ドメイン取得は必要です◎
マルチサイト機能は使わず2つめのブログをつくるには、最初のブログをつくったときのように新たに「ドメインの取得」が必要です。
サーバーはまた契約しないといけないの?
その必要はありません。
わたしはエックスサーバーの「X10プラン」を契約しているのですが、このプランでは50個のサイトを管理できるので、2つ目のブログ作成にあたっては、サーバーを再契約する必要はありませんでした。
2つめのブログづくり
①ドメインの取得

ドメインの取得は色んなところからできますが、今回は「ムームードメイン」
を使ってみました。
2020年6月29日(月) 00:00〜2020年12月31日(木) 23:59までの期間中クーポンコード「COM-06291」を入力することで、新規取得が760円になるキャンペーンを実施しています!
ムームードメイン上で「ドメイン設定」をするときにちょっと手こずった
今回はサクサクの作成だったのですが、唯一少し手こずったのが、ドメインサイト上で「ドメイン設定」をするとき。

ネームサーバはエックスサーバーのサーバーパネルから「サーバー情報」を開くと見ることができます。ここは全てのサイトで共通なようなのでコピペしておきますね▼
ネームサーバー1 | ns1.xserver.jp |
---|---|
ネームサーバー2 | ns2.xserver.jp |
ネームサーバー3 | ns3.xserver.jp |
ネームサーバー4 | ns4.xserver.jp |
ネームサーバー5 | ns5.xserver.jp |
「ムームードメイン」も「お名前.com」も、ドメイン取得〜支払いまでほとんど変わりはありません。
ただ、ムームードメインの場合は、ドメインを自動更新していない場合でも、更新期限をGoogleカレンダーに登録できるので、わたしみたいに忘れっぽい人でもうっかり更新を忘れてしまった!という心配もありません。
私は自動更新に設定したのですが、こうしてスマホでもチェックし、リマインダーできるGoogleカレンダーに登録できるのはかなり助かります。
②エックスサーバーでドメインの設定

ドメインを取得したら、エックスサーバーのサーバーパネルから「ドメイン設定」を開きます。

「ドメイン設定追加」➾「ドメイン名」に取得したドメインを入力➾チェックは2つとも入れたまま➾「確認画面へ進む」へ。
③エックスサーバーからWPをインストール
ドメイン設定が終わったら、エックスサーバーからWPをインストールします。

エックスサーバーのサーバーパネルトップページへ戻り、画面下部にある「WordPress」の項目から「WordPress簡単インストール」をクリック。

ドメイン選択画面に移動するので、ここから今回新たに取得したドメインを確認し、「選択する」へ。

オレンジのタブ「WordPressインストール」を開き、お好きな「ブログ名」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」を記入します。
ユーザー名やパスワードはログインするときに必要なのでメモを忘れずに!
この4つを入力したら、画面下部にある「確認画面へ進む」➾インストールへ。
インストールからブログ反映までは半日くらいかかる
インストールしてからブログはすぐ開くことはできません。
エラー画面が出ても、処理の途中なだけなので慌てなくて大丈夫です◎
反映が終わったら、登録したメールアドレスに「サイト更新が完了しました」とのメールが届くので、それまでのんびり待ちましょう。
ブログが反映されたら「http”s”」の変更を忘れずに!
ブログが反映されてログインできるようになったら、ブログのURLを「http」から「https」へ変更をしておきましょう!

WPダッシュボードの「設定」➾「一般設定」を開き、画面中央部にある
- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス(URL)
この2つを「http」➾「https」に書き換え、「変更を保存」
このあとにエックスサーバーのサーバーパネルのトップページを開き▼

「.htaccess編集」➾「ドメインを選択」➾「.htaccess編集」のタブを開きます。

既に記載されているものはそのままにして、その上部分に以下のタグをコピペ
- <IfModule mod_rewrite.c>
- RewriteCond %{HTTPS} off
- RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
- </IfModule>
コピペしたら「確認画面へ進む」で完了です。
これでブログを開いたときに「このサイトは安全ではありません」が出ず、リダイレクトが可能になります。
JINのテーマを入れる
わたしはひつじさんの「JIN」を使っているのですが、JINは複数のサイトで使用することができるので、2つ目のミニブログでも取り入れることにしました。
詳しい手順はJINの公式サイトから!

2つめのブログでJINのテーマを取り入れるのは、1つ目のブログのときと同じ手順です。
ダッシュボードの「外観」➾「テーマ」➾「新規追加」➾「テーマのアップロード」を開き、「ファイルを選択」に以前ダウンロードしたzipファイル「jin.zip」を選択し、インストール、有効化でOKです。
デモを入れる

ブログづくりにはJINのデモを使用しています。
デモを入れるときには、JINのサイトからお好きな「スタイルをダウンロード」➾プラグイン「Customizer Export/Import」をインストールし有効化➾「カスタマイズ」➾「エクスポート/インポート」を開きます。
「Customizer Export/Import」をインストールしないと「エクスポート/インスポート」の項目が表示されないで注意!

インポートの項目から「ファイルを選択」(jin-demo〇〇.datなど)➾「画像ファイルをダウンロードしてインポートしますか?にチェック➾インポートで完了です。
まとめ
WPで2つ目のブログを作る過程はざっくりこんな感じでした。
- ドメインを取得
- エックスサーバーからWPをインストール
- テーマを入れる(あれば)
費用はドメイン取得費(1,000円)です。
思っていたより大変ではなく、のんびりペースでも半日くらいで終わったので、早い人だと数時間でできるかと思います。
「yumicosme」はコスメブログなので、コスメがお好きな方は暇つぶしにぜひ覗いてみてください。